miyasaka 有限会社ミヤサカ管工

水廻りのプロ集団 ミヤサカ管工

HOME 会社案内
  • リフォーム
  • 冷暖房設備
  • 上下水道設備
  • 施工事例

リフォームからエアコン・上下水道まで水周りのことならミヤサカ管工にお任せください

お気軽にご相談ください

お電話でのお問合せ 0266-22-9615 9:00~18:00(日曜休み)
メールでのお問合せ
当社へのアクセス

2012年10月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
スタッフ日記
 

パッキン交換!

 

こんにちは、いつもありがとうございます。

今日は昼間暖かくて昨日の雪もだいぶ解けましたが、夕方からまた冷えてきまして・・・、解けた雪も凍り始めて道路はまた危ない状態になっています;;

さて、昨日の続きでパッキン交換のお話ですね。

昨日は分解したところで終了になっていましたね。

では、次にこのパッキンを外さなければなりません!

 

パッキン交換 011.jpg

まず、寒冷地仕様の吊ゴマの場合です。

最近の物なら写真のようにドライバーで回して外すことができます。

ドライバーを滑らせて怪我をしないように注意です!

 



パッキン交換 012.jpg

はい!ご覧のようにバラバラになりましたね。

後は、新しいパッキンに替えて元のように戻してあげれば完了になります。

けっこう簡単そうに見えますよね。

でも、このネジが意外と固いのであります。



パッキン交換 010.jpg

では、次に一般地用の落し駒の場合です。

これの場合は、写真のように駒の軸の部分をプライヤーなどで固定しておかないとかなりキツイです。

そして、モンキーで回している部分は、けっこう脆くできていまして、

油断すると根元から折れてしまうこともあります;;



パッキン交換 013.jpg

これまたバラバラになりましたね。こちらも新しいパッキンに替えて元に戻すだけです!

最近は、このタイプもドライバーで回せるものになってきていますね。

今回の事例はやや古いタイプだったということですね。



パッキン交換 015.jpg パッキン交換 014.jpg

はい、組みなおしたところですね。

あまり変わり映えはしませんがね;;

でも、このパッキンは重要なのです!



 

2日間に分けて簡単にパッキン交換の手順をご紹介いたしました。

簡単そうでしょ。ただ、メーカーによって微妙に形状が違ったりしますので、

紹介した写真と違う!と怒らないでくださいね^^

では、パッキン交換の巻、これにて終了です!

お付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 


| コメント(0) | トラックバック(0)

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.miya-kan.com/mt/mt-tb.cgi/16

コメントする


HOMEリフォーム冷暖房設備上下水道設備施工事例会社案内スタッフ日記

Copyright (C) Miyasaka Plumding.Inc All Rights Reserved.